肩こりってなぜなるの?
非常にポピュラーで良く聞く症状の『肩こり』ですが、一体なぜなるのでしょうか?それは姿勢と生活習慣によって、凝りやすい構造になっているからです。
また内臓の疲れなどによって引き起こされたり、首が悪くて肩こりがひどくなっている場合もあります。
肩こりしやすい姿勢と生活習慣とは?
肩こりしやすい原因として、
- 猫背
- 背中が丸い
- 身体が固い
- 長時間同じ姿勢である
- 首をよく鳴らす癖がある
- 腋が開いて肘が身体から離れている時間が長い
- 首が良くない
- ストレスが多い
- 暴飲暴食をよくする
など、様々な原因があります。
特に女性に多い肩こりの原因として椅子に浅く座り背筋を伸ばす姿勢
というのがあります。
これは一見すると姿勢が良く見えますが、胸が張りすぎているのと、浅く座る事で腰が安定せず肩に力入ってしまう事で肩こりがしやすい状態となっているのです。
肩こりにならないためにはどうしたらいいのか?
肩というのは、鎖骨だけで身体とつながっている構造になっています。
ちょうど喉の下に左右の鎖骨があり、そこだけでつながっていて後は筋肉でぶら下がっている状態です。
つまり常に肩には腕の重さがかかっている状態なので、この腕の重さが肩にかからないようにしてあげることで負担を減らす事が出来ます。
パソコン作業の場合、しっかりと肘から下をデスクの上に乗せてキーボードを扱うようにするだけでも負担がぐっと減ります。
また、肘の角度が90度ぐらいでパソコン作業が出来ると非常に負担を少なくする事も出来ます。
肩こりになったらどうすればいいのか?
まずは温める事を意識し、肩甲骨をよく動かすようにします。
腕を動かすのではなく、喉の下の鎖骨部分から大きく上下前後左右に動かします。
肩の力が抜けない時は一度、強く力を入れてから一気にドサッと解放してあげると緊張が取れて肩こりが楽になります。
冷房の入る時期は、首にストールやタオルなどを巻き冷やさないようにしておくと効果的です。
首をさわってみてヒヤリとしている場合は冷えています。
整体における肩こりの治療法は?
当院の整体では肩こりには4タイプあると考え、それぞれのタイプに合わせた施術を行います。
- 首からきているのか?
- 肩が固いのか?
- 姿勢が悪いのか?
- 足が悪いのか?
様々な原因からアプローチをかけてバランスをとり、肩にかかる負担をドンドン取り除いて肩こりを解消していきます。
マッサージを週に2回通って、グイグイ強く押されても具合が悪いという女性の患者さんが月1回の整体で痛みが無い生活を送れるようになっているという例もあります。
2017.6.9 2017.8.17
肩