腱鞘炎とは?
それは女性の方が男性よりも関節が柔らかく、筋力が弱い事にあるからです。
腱鞘炎になりやすい動作ってあるの?
腱鞘炎は特にこれをすると確実になるという動作は無いのですが、手首に負担がかかる動作を継続的に行う事でなるケースが非常に多いです。
・産後の抱っこ
・皿洗いなど重いものを長時間持ち続ける
・キーボードを長時間打つ
上記のように手首だけではなく、指をよく使う動作でもなりやすいです。
中にはピアニストというかたもいらっしゃいました。
なぜ腱鞘炎になるのか?
産後のお母さんがなる原因として、産後は関節がゆるくなりやすく、なおかつむくみやすい状態なので神経が圧迫されやすいという要因が大きくかかわっています。
また子供を長時間抱っこするなど手首に負担がかかる事も原因の1つと考えられます。
それ以外では反復による疲労が抜けないうちに、また酷使する事で徐々に炎症を起こしてしまい痛みが強くなってくるケースがあります。
腱鞘炎になったらどうすればいいのか?
とにかく指や手首を使わない事が一番です。
とはいえ、どうしても使わざるを得ない場合が多いので、痛みを感じたら早めにリストバンドを使ってみたり、こまめに休憩を入れたり、パソコン作業などであれば普段の姿勢、ポジションを見直してみましょう。
整体では腱鞘炎をどう見るのか?
整体からみた腱鞘炎とは、
肘関節や手首にねじれ、手首の関節のずれ、前腕の筋肉の張り、手首の炎症といった要素で痛みが出ているとみます。
それだけではなく手首への負担は、体全体からの歪みによって強く負担がかかる事がある為、体の中心となる背骨から末端へと調整を行っていきます。
また日常で手首に負担をかけている動作などがないか?を検証し、それらの動作改善の指導もしていきます。
腱鞘炎は突如痛くなるというよりも、疲労の蓄積によってなるケースが多いの為、違和感を感じた時点で動作の見直しや負担を減らすことをお勧めいたします。
2017.6.9 2017.8.17
肩