頭痛とは?片頭痛(偏頭痛)の違いとは?
私は片頭痛(偏頭痛)なのか?
それともただの頭痛なのか?
と思った事がありませんか?
実はこの二つには明確な違いがあります。
それは頭痛とは「総称」で片頭痛は「個別の症状名」。
つまり、片頭痛は頭痛の一種という事になります。
頭痛の種類とは?
頭痛には一次性頭痛と二次性頭痛とがあります。
一次性頭痛には
・片頭痛(偏頭痛)
・緊張型頭痛
・群発頭痛
二次性頭痛には
・くも膜下出血
・脳腫瘍
・薬剤の多仕様によるもの
・外傷による頭蓋骨内部の出血によるもの
・骨髄炎などの感染症によるもの
・高血圧によるもの
・心身症など精神疾患によるもの
それぞれに違いがありますが、こちらでは一次性頭痛について詳しく説明をしていきます。
片頭痛(偏頭痛)とは?
ハッキリとした原因はわかっていませんが、頭蓋骨内の血管が色々な原因によって広がる事で炎症が起きるためという説があります。
ストレス、疲労、女性ホルモンが関わていると言われています。
症状の特徴は
・月に1~2回、ズキンズキンと脈を打つような強い痛みがでる
・吐き気や嘔吐、光や音が気になる。
・閃輝暗点というチカチカした光やギザギザの光が見えたりする事もある
・動きによってガンガンとした痛みが増す
以上の特徴がある場合片頭痛が疑われます。
緊張型頭痛とは?
首や肩の筋肉が緊張することで起こる頭痛です。
精神的ストレスや首に負担が長時間かかるような姿勢を取ることで、首肩回りの血流が悪くなり緊張状態が続くことで起こると言われています。
症状の特徴は
・後頭部を中心に頭全体が締め付けられるような重く痛い
・一日の中で一定の鈍い痛みが続く
・首肩こりが酷くなると頭痛が強くなる
・温めると楽になる傾向にある
以上の特徴がある場合、緊張型頭痛が疑われます。
群発頭痛とは?
ハッキリとした原因がわかっていませんが、首を通っているの血管が広がって炎症を起こすことが原因ではないかと言われています。
炎症が起こるメカニズムもわかっていませんがストレスや体内時計が関係あるのではないか?と言われているようです。
症状の特徴は?
・目をえぐられるような痛み
・1~2か月のように長期にわたり毎日痛む
・1~2時間の間だけ痛みがでる
・男性に多い
以上の特徴がある場合、群発頭痛が疑われます。
二次性頭痛について
・くも膜下出血
・脳腫瘍
・脳内出血
・骨髄炎
などがあります。
この中でも「くも膜下出血」は短時間で命に係わることですので、速やかな医療受診をおすすめしす。
くも膜下出血の特徴は
・今までに経験したことのないような激しい痛み
・バットで「ガーン!」と殴られたような痛み
・激しく吐く
・意識を失う
というものがあります。
自分のみならず、周りの方がそのような状態になった場合は救急車を呼んでください。
頭痛が起きたら
痛みの特徴をまずは捉えてみてください。
・突然の頭痛で今まで経験したことないほどの痛み
・いつもと違う頭痛
・日ごとに回数や強さが増すもの
・50歳過ぎてからの初めての頭痛
・痺れ、麻痺などを感じる
・精神状態の変化を伴う頭痛
・発熱・吐き気などを伴う頭痛
以上のような特徴は二次性頭痛である場合が高いため、速やかに医療機関への受診をお勧めしています。
それ以外の一次性頭痛(片頭痛、群発頭痛、緊張型頭痛)についてはこんなことを聞いたことありませんか?
『温めた方がよい』
『冷やした方がよい』
これはどちらが正解という事ではなく、自分にとって楽になる方を選択するのが良いです。
また一次性頭痛の場合、どれであってもストレスが大きくかかわっているケースが多いのでストレスが無いか?あるとしたら何か?など自分の状況を見直してストレスが掛からないような状態にするのも対策の一つとなります。
整体から見た片頭痛(偏頭痛)とは?
整体では一次性頭痛について対応しています。
一次性頭痛の多くの原因は首・頭蓋骨であり、これらの調整をすることで症状が軽減、消失していく場合が非常に多いです。
私から見ると頭痛になる方にはある癖があります。
それは
・背中を丸く顎が前に突き出ている
・大きめ、激しめに頷く癖がある
・首をよくグルグル回す
・痛みが出る程強く上を向く
・首をゴキゴキ鳴らす癖がある
・固いところに頭をのせて寝る癖がある(ソファーのひじ掛けに頭をのせる等)
・ストレスが高い
です。
首を正しい位置に戻して、首を歪ませない日常生活を送る事が改善につながるコツです。
首の正しい位置とは?
握りこぶしを作り、鎖骨の付け根に置き(のどの下で押すと咳き込むところ)顎が軽くつくぐらいが首にとって理想な位置となります。
2017.8.17 2017.8.29
首・頭痛