めまい・吐き気の原因とは?
めまいと言えば、目の前がグルグル回り寝ててもグワンとするものもあれば、一瞬目を開けた時に焦点が合わないものなど様々なタイプの目眩があります。
まためまいによって吐き気がともなうこともありますが、整体からみた吐き気の原因はめまいの原因と同一であるケースが多いため、まとめてあります。
一般的にめまいの原因とされているものを紹介します。
めまいの種類とは?
- メニエール病
- 前庭神経炎
- 突発性難聴
- 聴神経腫瘍
- 薬によるもの
- 前庭神経が圧迫されるもの
- 騒音難聴から起こるもの
この他にも種類はありますが、上記のものは耳関連のものだけでも、これだけの種類があります。
めまいとはどんな状態なのか?
寝ている状態であるのにも関わらず、自分のからだが回っているような感じや、雲の上を歩くようにふわふわする、など色々な感じがあるようです。
整体から見ためまいの原因とは?
整体での原因は、首(頸椎)、肩こり、頭蓋骨の調整をしていきます。
特に大きな原因となるのが『首』と『頭蓋骨』にあります。
めまいを起こす人に多い特徴として、
・顎が前に突き出ている
・大きめ、激しめに頷く癖がある
・首をよくグルグル回す
・痛みが出る程強く上を向く
・首をゴキゴキ鳴らす癖がある
・固いところに頭をのせて寝る癖がある(ソファーのひじ掛けに頭をのせる等)
・ストレスが高い
というように、首の骨への負担、頭蓋骨への圧迫などをするというものがあります。
ストレスは頭蓋骨の動きを阻害するという働きがありますので、その兼ね合いもあると推測しています。
めまいがある場合は、上記のような癖を見直して、首を動かさない事をお勧めします。
2017.6.10 2023.8.9
首・頭痛