四十肩、五十肩とは?
肩が激痛に襲われて『四十肩かも?』という話は聞きますが、一体四十肩・五十肩とは一体何なのでしょうか?
別名を『肩関節周囲炎(けんかんせつしゅういえん)』といい、40歳以降に発生する肩関節の痛みや疼きと動きの制限を伴う症状の総称を言います。
酷い時は寝てても痛みが強く、睡眠が妨害されたり、特定の動きで息がつまり身動きが取れなくなるほどの激痛に襲われる事もあります。
なぜ四十肩、五十肩になるの?
一般的には肩関節を構成する骨や軟骨や靭帯、腱などが年齢とともに変性し肩関節周辺の組織に炎症が起きる事が主な原因と考えられています。
当院に四十肩・五十肩で来院される人の中には
- ふすまを後ろ手で締めた拍子になった
- 高いところにあるものを取ろうとしてなった
- 髪の毛を洗っている時にシャンプーを取ろうとしてなった
というように、何気ない動作だけれど、急激に肩を大きく動かしたことでなるケースが多いようです。
この何気ない動作で急激に痛みが出るのは、積み重なった負担が最後の小さな無理な動きで発生していると考えられます。
日ごろから首肩への負担を減らすために、首を前に突き出し肩が前に入り込むような背中を丸くする姿勢を取らないことが予防への第一歩となります。
四十肩・五十肩になったららどうすればいいのか?
まず何かの拍子になったという場合は、痛めた直後は安静にし決して痛みを確認するような動作を取らない事です。
ひどい場合には三角巾などで吊って、肩が楽な状態を作りましょう。
また「すぐ良くなるだろうな・・・」と、たかをくくらずに、まずは整形外科などでレントゲンなどで画像診断をしてもらう事をお勧めします。
それは、ただの炎症だけではなく肩腱板損傷や、肩石灰沈着性腱炎である場合もあるからです。
非常にポピュラーな症状で、あなたの周りでも経験者が多く中には
『痛いのを我慢してでも動かしていた方が良い』
という人もいますが、初期はとにかく痛みを出さないようにしていきましょう
基本的に上記の場合でも痛みの少ないように楽に過ごす事が一番大事になってきます。
また速い対処が早い回復へと繋がります。
四十肩・五十肩と整体の関係
整体から見る四十肩・五十肩とは、
・全身の歪み
・肩回りの筋肉の張り
・猫背
これらの積み重ねの最後に痛みが出たものであると考えています。
筋肉を痛めて動きが固まっているいる場合が多いため、固さ・動きを改善する事で痛みを取る方法をとっています。
それは一度強い痛みが走ると、自分の意思でその痛めた部位の筋肉の緊張を取る事がなかなか難しいためです。
炎症が治まっているのに、肩がまだ痛むというのはそのように動きが改善されていない事から起こる事が多いので手技によって、決して痛みのない範囲でユラユラと固まっているところを緩めていきます。
急性期を過ぎたら少しずつ少しずつ、動けるように持っていきます。
2017.6.9 2018.10.8
肩