首こり

首こりの症状

一度は誰しもが体験したことのあるような割と身近なもので
首が重い、痛い、回りにくい、回すと痛い、といった症状があります。

一時的なものから、慢性化してしまっているものまでさまざまあり、その辛さは集中力を低下させたりまたほかの症状への発展の危険性があります。

首こりからくる諸症状とは?

首が強くこり過ぎることで、

・頭痛
・肩こり
・腕のしびれ
・集中力の低下
・息苦しさ

といった事が起きやすい状態になっていきます。
特に多いのが、肩こりとセットの場合が多いようです。

首こりの時にやってはいけない事

首がこるとだるい、苦しいから何とかしたい思い首をぐるぐる回したり、ゴキゴキ鳴らしたり、強くマッサージするという事があるかと思います。
これらは全て頸椎(首の関節)に大きなダメージを与え、症状が悪化するケースがあります。

首こりにはどうすればよいのか?

首が辛いどうしても激しく動かしたり、ゴキゴキと音が出るような動かし方をするとダメージになります。
ではどうするか?というと、一番は辛くてもなるべく強く動かさないというのが良いです。

また肩回りのストレッチや、鎖骨の下の筋肉を緩めるなどしていくことをお勧めしています。

基本的には冷やすことよりも温めることが良いです。蒸しタオルや小豆を使ったホットパックなどおすすめです。


桐灰からこういうのも販売されています。
あずきのチカラ

自分で作ることもできます。

小豆ホットパック作り方はこちらを参照ください。

NEVERまとめ参照
【エコ】米ぬかカイロ&小豆カイロ 作り方・使い方まとめ

整体での首こり解消方法とは?

整体から見た首こりの原因は、首の骨の歪みからくる神経・筋肉・筋膜などの張り捻じれ、骨盤のゆがみ、頭蓋骨の歪みなどを解消していきます。

通常初回で大幅な軽減がありますが、首のこりの原因が日常生活の姿勢にある場合が多く、長年になればなるほどその戻りは強い傾向にあります。
しかし良い状態を何度も体に教えることで、良い状態が当たり前になって首がこりにくい状態になっていきます。

その上で、自分の癖などをみつけて姿勢指導をしています。

2017.6.9 2018.10.7

LINEお問い合わせ・インターネット予約

0177627665