腰部脊柱管狭窄症

腰部脊柱管狭窄症とは?

背骨(脊柱)には脳から手足を動かすために神経が通っていて、それらを保護するために通り道として背骨一個一個(脊椎)にトンネル状に隙間があり、これを脊柱管といいます。

脊椎は靭帯や椎間板と呼ばれる組織で連結されており、背骨が自由に動かせるようになっています。しかし、加齢などに伴いそれらの靭帯などが肥厚したり石灰化というような変化をすることにより、脊柱管が狭くなることで痛みやしびれが出る状態のことを腰部脊柱管狭窄症と言います。

スーパー図解 腰・膝の痛み 鬱陶しい痛みを解消する最新治療と日常生活より引用

主な症状とは?

腰の痛み、下肢の痛み・しびれが主症状です。
安静時にはあまり痛みが無く、直立・歩行といった状態を継続すると症状が増し、腰を前に丸めるようにして休むと症状が軽減、消失する(間欠性跛行)というのが特徴的です。

原因は?

加齢に伴い、靭帯などの変化によるものと言われており60~70歳以降の方に多く見られます。

一般的な診断方法・治療法は?

X線撮影、脊髄造影、CT、MRIなどの画像診断です。
症状が軽いものでは投薬で、症状が進行していく、症状が重い、という場合には手術となるようです。

整体における脊柱管狭窄症への施術は?

整体では肥厚した組織を変化させたりすることはできませんが、出ている腰痛・下肢痛・痺れ等が楽になるケースは少なくありません。

脊柱管狭窄症と診断され、お越しいただいているお客さんの腰の状態を見ると、腰の筋肉の張りの左右差、前後差、また臀部の過緊張が見られます。
これらの前後左右上下、体全体でのバランスを取ることで痛みに変化が出ています。

また脊柱管狭窄症の場合、生活習慣によって引き起こされているケースが多いため、それらの姿勢指導をしています。

2017.3.31 2023.8.9

LINEお問い合わせ・インターネット予約

0177627665