妊娠中になぜ腰痛がでてくるのか?
妊娠中に腰痛になる場合の多くは、姿勢の変化によるものです。
お腹が大きくなるにつれて、腰が必要以上に反ってくる、また前かがみなってくることによって腰回りの筋肉が過度に緊張するためです。
加えてお腹が大きい事で腰回りの自由度が減り、緊張した筋肉が緩むことがない事が続く事にもげんいんがあります。
また元々腰痛がある人はその姿勢の変化によってより増幅し痛みが強くなる傾向にあります。
対処法は?
・ヒールのある靴は履かない
・ストレッチを行う
ヒールは腰をより反らせてしまいます。
その回避のためにヒールを履くことはお勧めしていません。
ストレッチは腰回りの筋肉が伸びるもの、腿裏が伸びるものと腰自体のストレッチをおすすめしています。
ただし、あまり痛みが強い場合やしびれがある場合などは絶対に無理をしないようにしてください。
腰痛は温めた方が良いのか?冷やした方が良いのか?
妊娠中の腰痛は基本的に温めた方がよい場合が多いです。
それは筋肉疲労による場合が多いため、血流をよくすることが効果的だからです。
腰は冷えることに弱い部分なので、腹巻などで冷やさないようする事をお勧めしています。
整体ではどのように妊娠中腰痛を解消するのか?
妊娠中の整体というと『大丈夫なんだろうか?』『お腹の子供に影響ないだろうか?』という不安があるかと思います。
しかし当院の整体は、軽く触れる程度ですので胎児には影響が殆どないです。
車での振動の方が強いぐらいです。
その弱い刺激で、骨盤のゆがみ、筋肉の張りを整えて腰痛を改善していきます。
妊活整体後に授かってそのまま月1回ペースで体の状態を整えている方もいます。
妊娠初期から臨月までの施術実績がありますので安心してお声をかけてくださいませ。
2017.6.1 2018.10.8
妊娠中・産後