オスグッド病(オスグッド・シュラッター病)

オスグッドシュラッター

オスグッドとは?

正式にはオスグッド・シュラッター病(Osgood-Schlatter disease)と呼ばれ、主に子供や思春期の若者に見られる膝の痛みを引き起こす症状です。

スポーツや激しい身体活動が原因となることが多く、主に成長期の男性に多く発症するといわれています。

症状

この症状は、大腿四頭筋の腱が膝蓋骨の上部に付着する部位である腱付着部に過度のストレスがかかることで起こります。

膝蓋骨の成長と大腿四頭筋の筋力が発達し始める思春期に症状が現れることが多く、主な症状として膝の前面に痛みや腫れ・熱感が生じます。

激しい運動や長時間の運動後に症状が悪化する場合があります。

症状の出やすいスポーツ

  • サッカー
    サッカーではスプリントやジャンプ、急激な停止などが頻繁に行われるため、膝に過剰なストレスがかかりやすく、オスグッド・シュラッター病の発症率が高いスポーツの一つです。
  • バスケットボール
    バスケットボールでも、スプリントやジャンプ急激な停止が多く、膝に負荷がかかりやすいためリスクが高くなります。
  • ジャンプがからむ競技
    バレーボール、陸上競技の跳躍系種目など、ジャンプを伴う競技もオスグッド・シュラッター病のリスクが高いとされています。

  • ランニング
    ランニング自体はオスグッド・シュラッター病の原因とはなりにくいですが、過剰なランニングや長時間のランニングで膝に負荷がかかりすぎると、症状が出ることがあります。
    坂道での練習後痛みが出るといったケースが当院ではありました。

一般的な治療方法

病気自体は時間をかけることで自然治癒することが多く、運動を控える、アイシングやストレッチなどの自己治療が有効といわれています。

整体におけるオスッグドと施術法は?

例)右利きでサッカーをしていて左膝にオスグッド症が出ている場合。

通常右利きでサッカーをする場合、左が軸足、右が蹴り足となります。

そのため、走る際、ボールをける際に左の足に強く負荷がかかり症状へと繋がる傾向にあります。

左足だけで踏ん張っている、または踏ん張れない状態であれば左右均等に体重が乗るように、まずはバランスを整え、その上で過度に緊張している部位の歪みを取ることで症状の変化をみます。

症状が出ている原因となる筋肉の張りなどを取ることで痛みは緩和はできますが、それ以上に「なぜ痛みが出るのか?」にまで注目し、体のバランスや普段の癖などを見ていきます。

定期的に施術を行う事で症状が出なくなり、成長に伴って全く出なくなっていきますので経過を見ていく事が大事になります。

まとめ

一般的にオスグッドの場合、安静、スポーツをせず時間が解決していく事が多いです。

しかしスポーツをの楽しみたい、試合に出たいなどの希望にかなえられる様に施術を行っています。

適切に対応する事、また自分の体の状態を知ることで楽になる事はありますのでオスグッドでお悩みでしたらご相談くださいませ。

2017.6.10 2023.5.1

LINEお問い合わせ・インターネット予約

0177627665