シンスプリントとは?
中学生~高校生に多い症状の一つで別名、脛骨過労性骨膜炎とも呼ばれています。
症状は、脛の内側部分が好発部位で陸上競技・サッカー・バレー・バスケットボール・テニスというような瞬発力を必要とする競技者に多く見られます
シンスプリントってなぜなるの?
原因は
・足に合わないシューズ
・必要以上の走りこみ
・筋肉の酷使
・筋力不足
・柔軟性不足
・内また
・体の使い方がよくない
・反り腰 等
というのがあげられます。
特に練習の量が極端に増える事で発症する事が多いようです。
シンスプリントのレベル
■Level1
運動開始の時に、脛のあたりに不快感や軽い鈍痛がありますが、動かしていると段々と痛みがなくなる。
■Level2
初期段階でおさまっていた痛みが、運動後にも痛みが出るようになる。
■Level3
運動中は常にズキズキ、ジンジンとした痛みが出るようになる。
■Level4
第3段階の時点で休むことなく続けることで、日常動作の歩く・立つ・座る・階段の上り下りなどでも痛み出るようになる。
■Level5
第4段階で休まず運動を続けることで、脛骨の疲労骨折へと繋がる。
シンスプリントになったらどうすればよいのか?
シンスプリントは一度なると、半年以上休んでも再発しやすい症状の一つです。
痛みを感じる初期段階の時点で早めに対策をすることで、回復を望めますが、段階が上がる毎に治癒に時間がかかります。
痛みを感じるようであれば、ランニングフォームの見直し、練習内容の見直し、練習後のクールダウン、ストレッチなど入念に行うと良いでしょう。
シンスプリントと整体について
意外と知られていませんが、整体によってシンスプリントは劇的に早く回復をしていきます。
整体から見るシンスプリントとは、
・ふくらはぎの張りが強い
・腰回りのバランスが悪い
・脛骨へのダメージ
これらの歪みを改善する事で、早期回復をしています。
こちらは実際に頂いた声です
両足スプリントで2回施術を受けました。
2回目の施術の後は痛みもなくなりました。おかげさまで大会には全く痛みの無い状態で出場できました。今では体もとても軽いです。
今までにない体の軽さに逆に違和感を感じます(笑)
本当にありがとうございました!!Hさん テニス部 高校2年生
この他にも、陸上部、バレー部、バスケットボール部の子たちの症状の改善実績があります。
もし、症状が疑われる場合は早めに整体を受ける事をお勧めしています。
きっとすぐに復帰し、部活動を楽しむ事ができます。
気になる施術料金は?
初回 | 通常 | LINE@会員様 |
初診料 | 2,000円(税込み) | 0円 |
施術料 | 5,000円(税込み) | 5,000円(税込み) |
合計 | 7000円(税込み) | 5,000円(税込み) |
2回目以降 | 通常 | LINE@会員様 |
施術料 | 5,000円(税込み) | 5,000円(税込み) |
施術頻度は?
部活動をしながらの施術はシンスプリントのLevel、練習内容、によって変わってきますので、参考程度にみてください。
症状のLevel | 症状 | 痛みが取れるまでの施術頻度 | 予防としての施術 |
Level1 | 運動開始時のみ痛い | 初回~3回 3~7日に1回程度 | 2~3週に1度を2回程度 |
Level2 | 運動後も痛い | 初回~4回 3~7日に回程度 | 2~3週に1度を3回程度 |
Level3 | 運動中に痛み | 初回~5回 3~7日に回程度 | 2~3週に1度を5回程度 |
Level4 | 日常動作で痛む | 初回~8回 2~7日に1回程度。 | 2~3週に1度を10回程度 |
Level5 | 日常生活が困難 | 初回~10回 2~7日に1回程度。 | 2~3週に1度を15回程度 |
部活動を引退後の施術は足にかかる負担が減る為、大幅に回数が減ります。
他に気になるところがあるけれど、その時の料金は・・・?
当院では『施術1回あたりの料金』設定をしています。
シンスプリントの他にも膝、腰が痛いなど、気になる事がありましたらお気軽にご相談ください。
2017.6.10 2018.10.8
スポーツ障害